オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

支援所新築工事

長いこと更新サボってしまったな~。また時々UPしよ~っと。 ということでこの梅雨時に土台取付から小屋組まで!!

Jpeg Jpeg

断熱材敷き詰め。

Jpeg received_1760838137495816

剛床(構造用合板)張り。

received_1760864647493165

柱建て、小屋組。

JpegJpeg Jpeg Jpeg

神戸電鉄三田駅

こんな工事もさせていただいてます。昭和の駅舎、当初の図面もあって面白い。

IMG_2925 Jpeg

現在、耐震改修工事中。屋根裏を開けてみると、写真では分かりにくいですが屋根の洋小屋組が顔をだす。

IMG_3869 IMG_3873

三木市 登録文化財(外壁改修)

三木市内の登録文化財で外壁改修をさせていただきました。今回はビフォー・アフターです。

施工前の写真

P1060119 P1060118

 

施工後の写真

IMG_3007 IMG_3006

あまり変わり映えのない写真ですが結構気を使います。

賃貸物件【借主様大募集】

神戸市北区にて区分所有のマンションを改装致しました。築年数は古いですが外装及び屋根も改修したばかりで外観もとてもきれいです。神戸電鉄山の街駅より徒歩4分駐車場は別途です。もしご入り用がありましたらご一報くださいませ。

P1060523 P1060520 P1060499 P1060469

 

神戸電鉄の線路近くですが1本中に入った道路なので意外と静かです。外部に面するアルミ製サッシは、ペアガラスとなっており、寒さもなんのその。いかがでしょうか~。

吉川町T様邸【古民家大規模改修工事】

ようやく完成しました。計画から長かったですが、バッチリです。一番長く感じられたのはお客様ですね。ほんとご迷惑をおかけしました。こんな私にお付き合いいただき感謝感謝です。

IMG_3076 IMG_3083 IMG_3112 IMG_3135

 

今回は、既存部分と新設部分の違和感を無くす為、木部の洗い工事も同時に行いました。

吉川町T様邸【古民家大規模改修工事】

7月ごろから取り掛かかった、古民家の大規模改修工事、ようやく完成間近。

IMG_2884 IMG_2889 IMG_2891 IMG_2892

あとは、器具付けをし清掃が終われば完了月末には御引き渡しです。

古民家住宅改装

今回久しぶりに、古民家住宅改装。約120年前の住宅なのですが上の間、下の間の壁塗替えと畳の新調です。お客様のご希望で壁の色をエンジ色に!! 何種類かサンプルを作成させていただいて、塗替え完了しました。写真では奇抜な趣ですが、実際見てみると京都のどこかで見たような・・

IMG_2824 IMG_2827 IMG_2837 IMG_2835

吉川町金会T様邸【新築工事】上棟~完成

もう秋のにおいがプンプン。食欲の秋、運動の秋と過ごしやすい季節になりました。さて初夏より手がけてまいりました建物が完成いたしました。先日お引き渡しも完了しております。上棟の様子などアップしておりませんでしたので、まとめて投稿させていただきます。

P1070526 P1070532 P1070578 P1070584

上棟も無事終わり、当日は屋根下地まで完了。ルーフィングも貼りましたよ。内部の施工途中や仕上げは、都合によりアップできません。内部は建具等既製の物ではなくお客様のご希望で全て造り付けとさせていただきました。南北の奥行きも長い建物なのですが北側室内も明るく過ごしていただけるようになっております。

IMG_2703 IMG_2704

 

昨今の建物の基礎と土台の間には、基礎パッキンなる換気を促す為の部材が使われておりますが、当社も同じく使用しております。それでも床下の空気の流れが淀む部分があります。私の考えとしてこれをカバーするべく基礎外周に網付きの換気口を設け、空気の滞留を防いでおります。

吉川町T様邸【古民家大規模改修工事】

ようやく朝晩が涼しくなってきました。古民家の大規模改修工事も終盤を迎えております。

IMG_20150811_094843 IMG_20150811_094833 IMG_20150811_094947 IMG_20150805_081941

 

玄関の上り框と式台には、欅を使ってみました。当社にて長く寝かせていたものです。

吉川町金会T様邸【新築工事】基礎工事

実は、棟上げ式も終わり現在内装に取り掛かったところでございます。でも基礎もアップしておきたくて・・・ 現在基礎には鉄筋が必要でございます。その昔私たちが建築を習い始めたころは、鉄筋が無くても良かったのですが、現在はそうもいきません。私的には、基礎が無くてもと思うのですが、現在の法律では無いと検査も通りません。基礎上部の構造もそうですが、地震に関して言えば地中から入力されたエネルギーを留めるような構造です。このエネルギーを効率よく逃がしてあげれば、過剰な剛性は必要ないと思うのですが・・・だめみたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

P1070422 P1070423