オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

吉川町金会T様邸【新築工事】地盤調査

以前、紹介させていただいた吉川町の茅葺の民家。昨年に解体してしまったのですが、今年の2月あたりから本格的に新築のお話しがあり、基礎工事を経て現在、上棟の後木構造の補強まで進んでおります。ブログアップをさぼってましたので、まずは地盤調査からアップしていきます。

P1070125 P1070116

 

上記のような機械で、地盤調査を行います。これは、スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれております。調査方法は、鉄のロッドの先に円錐形のポイントを付けロッドの上部に重りを乗せロッドを回転しながら地中に貫入して行きます。この時に何回転していくら貫入したかを測定し回転数と深度によって地盤の強さを判定します。現在は、こういった機械になっていますが、私が建築を始めたころは、鉄の棒の上に円形の重りを載せ、人力でハンドルを回して2人一組で測定をしてました。(下記のような感じです。)

WS000002

 

 

三木市 E様邸居間改装工事

三木市自由が丘にて居間の改装をさせていただいております。改装前の室内は、当時のご主人の思いが強い仕上げとなっておりました。天井はモルタルの掻き落とし、壁は織物の壁紙で一部突き板化粧合板貼りとなっておりました。現在でも結構な内容です。

IMG_20141114_153223 IMG_20141114_153305 IMG_20141114_153248 IMG_20141114_153239

 

今回は工事途中ですが、断熱性能を上げるのと、出来るだけ化学物質を無くそうということで工事ははじまりました。床の断熱には、ウレタンフォームを使用、内装仕上げには腰板に栂材(無垢)を使用しその他壁・天井はノンホルマリンの糊を使って壁紙を貼ります。

1434005887321 1434005891819 IMG_2481 IMG_2482

 

居間入口扉の横には、ペット用のくぐり扉を設け、床の仕上げを奥さまの希望によりコルクタイルとしております。夏はひんやり、冬は暖かく、今年の冬が楽しみです。

P1070301 P1070296 P1070336 P1070348

三木市 旧小河家別邸(浴室・女中部屋屋根)

あ~梅雨に入って、なかなか思うように工事が進まないな~。と言いながらも、旧小河家別邸では女中部屋の屋根の改修が進んでおります。屋根下地の垂木が雨漏りによる腐食がすすんでいて、軒先が落ちる一歩手前まで進行していました。なので解体撤去し新しく下地を作り直します。

P1070189 P1070186

 

屋根垂木、野地板共、新調~。

P1070192 P1070198

 

P1070199 P1070201

 

とりあえず、雨が降っても大丈夫っていうくらいまで、やっとかないと不安。ルーフィングまで押えました。

吉川町T様邸【古民家大規模改修】

屋根の瓦葺きが始まり中盤を過ぎました。先日、古瓦を撤去した時に出てきた土は畑と田圃に再利用します。

IMG_2469IMG_2470

南面の玄関側では瓦の葺き替えですが、北側では同時解体工事が行われてます。IMG_2468 IMG_2467 IMG_2462 IMG_2464

小屋梁には地松が使われています。ええ雰囲気に仕上げたいな~。

吉川町T様邸【古民家大規模改修】

今日から改修工事がはじまりました。事前に仮設工事が終わったので、まずは屋根工事から。今日屋根の瓦を降ろして野地板等のチェックです。

P1070127 P1070129 P1070136 P1070140

 

やはり、しっかりと土がのってます。結構時間かかったな~。明日は下屋根を撤去です。

吉川町T様邸【古民家大規模改修】

吉川町にて、住宅の改修工事が始まりました。

IMG_0532 IMG_1622syu

 

事前工事として仮設の台所を設置。

IMG_2368 IMG_2370

 

解体工事前に、ご近所の神主さんにお祓いをお願いしました。

IMG_2363 IMG_2367

三木市志染町 K様邸改装工事

先月より行っておりました、K様邸の改装工事が完了しました。改装前の状態を投稿するの忘れてたので、今回まとめて投稿させていただきます。まずは、改装前の状況から・・・・

 

 

P1060259 P1060255 P1060251 P1060249 P1060250

 

約35年前の鉄骨造の建物です。当時、この内装仕様がはやりました。壁には突板の化粧合板、床には桜の市松模様の化粧合板、私が小学校~中学校時代夏休みには父と一緒によく張りにいったものです。

IMG_20150414_193120 004 P1060379 003 001

 

こんな感じに生まれ変わりました~。特徴的なのは台所の壁紙。草花と鳥をモチーフにしたデザインがとても遊び心があって楽しい~。ちなみにこんな壁紙です。

IMG_20150414_193142

三木市 小河家別邸にて《2》

三木市にある国有形登録文化財 旧小河家別邸。 第2段  今回は以前より指摘をおりました照明器具の修理。修理というほどでもないのですが、主屋東側に位置する貴人用の便所の照明、点灯はするのですがなにせ暗い。そして改装当時の物ですので昭和4年前後のシロモノ。壊れるのもいやなのであまり触りたくなかったのですが見学に来られた方に、内部をお見せすることも出来ないので、やはり清掃と交換が必要ということでやってみました。IMG_2084 - コピーIMG_2081-1

それで、暗さの原因は当時(たぶん)の電球が入ってたのですが、100Vで6Wの電球。6Wといえば電灯のナツメ球くらいの明るさ、そりゃ~暗いわね~。下がその電球~。

IMG_20150324_175229IMG_2029

製造されたメーカー・年代なのどが分かれば、小河家にて展示予定なのですが、わかる方いないかな~。わかる方がいましたら連絡をお願いします~。

IMG_2087IMG_2089

最終的には清掃と修理を終えて、無事復活。外見はそのままに、電球のみLEDに変更~。

 

三木市 小河家別邸にて

三木市にある国有形登録文化財 旧小河家別邸にて中庭の排水路確認。以前より中庭の排水が悪いとのことことで、昨日と今日中庭を徹底調査。中庭の周りをぐるりと360°建物が囲ってあるので、どこかに排水の口があるはずなんだけどどこにも見当たらない。おかしい・・・・どこかに有るって~~。とりあえず一番低いところを探そうと、手水下の水が溜っている処を徹底清掃。

20150323143209  20150323143447 IMG_20150323_160943 IMG_20150324_104425

 

すると清掃後に水が抜けていくところを発見。ここか~~\(^o^)/2日目にして発見。でも水を流してもどこから抜けてるのか敷地周辺を探すが、何処からも出てこない(T_T) 入口は見つかったけど・・・はぁ~~今度は出口・・・時間がかかりそー((+_+))

三木市本町 屋根葺き替え

088

 

先週は屋根の葺き替えのご依頼があり工事を無事に終えてきました。

雨漏りがするとのことで、調査に伺ったところ、70余年経った建物で瓦も当時の状態でした。

確認してみると、凍害、瓦のズレ・割れ、漆喰・土の剥落等があった為、雨漏りがしたものと思われました。

078 080 083 IMG_1796

 

調査の結果、瓦の補修又は葺き替えの提案をさせて頂きましたが、やはり全面葺き替えが安心とのことで、葺き替えをさせていただきました。

IMG_20150305_104829 IMG_1914

 

両サイドの丸瓦は、取付無くてもいいのですが、出来るだけ以前の状態に近づけたかったので取り付けるようにしました。